東日本大震災から約4ヶ月になり、被災されたところはまだまだ回復の進まないところもありますが、私の奉仕はほぼ通常通りになりつつあります。YCFの奉仕もそうですが、JCGIネットワークの働きも、予定されていた活動が実施できるようになりました。
6月5日から8日には、三重県の鳥羽で、牧師のフォーラムが開催され、12の教会の牧師たちが集まり有意義な集会を持ちました。その後、私は沖縄に移動し て、10日には沖縄教会増殖ネットワークの牧師集会に参加しました。11日に帰り、13日と14日は、宮城県の秋保温泉で、宮城県で被災された教会の牧師たちの心のケアの集会があり、この集会を企画した側として参加しました。15日から 18日はJCGI関東地区牧師研修が開催され、横浜の教会に出かけました。この研修は2年目を迎え...
東日本大震災から2ヶ月以上が過ぎて、もう6月に入りました。4月、5月は被災地への救援に思いと時間を使いながら過ごした感じです。これまでに5回ほ ど宮城、岩手の被災した地域に出かけました。行くたびに思わせられることは、今回の大震災の被害の大きさで圧倒されることです。このような中で、地域の教 会の方々が懸命に救援活動を続けておられ事に感動します。
今回被災した太平洋沿岸地域は教会が大変少ない地域でした。また、そこにある数少ない 教会も、規模の小さい教会がほとんどです。そのような中で地域の支援活動に労しておられることはすばらしいことだと思いました。また、全国各地の教会か ら、また世界中の教会から支援の手がさしのべられています。その勢いは圧倒的で、時として地域の教会には、支援の津波に押し流されると...
東日本大震災から2ヶ月以上が過ぎて、もう6月に入りました。4月、5月は被災地への救援に思いと時間を使いながら過ごした感じです。これまでに5回ほど宮城、岩手の被災した地域に出かけました。行くたびに思わせられることは、今回の大震災の被害の大きさで圧倒されることです。このような中で、地域の教会の方々が懸命に救援活動を続けておられ事に感動します。
今回被災した太平洋沿岸地域は教会が大変少ない地域でした。また、そこにある数少ない教会も、規模の小さい教会がほとんどです。そのような中で地域の支援活動に労しておられることはすばらしいことだと思いました。また、全国各地の教会から、また世界中の教会から支援の手が...
3月も、終わりに近づきましたが、この月はいろいろなことがありました。
1日に関西から山形帰り、2日には神戸から来客があり、山形をすこしばかりご案内しました。
6日には、YCFのセレブレイションでお話しをしました。午後にはYCFのスタッフ会を開き来年度に備えました。7日の夜には、山形市内の牧師会で、この年度末で2人の牧師が山形を離れることとなりその歓送会となりました。8日は、山形県内の牧師の同労者会でした。
10日から14日までは、例年この時期に軽井沢で開かれるアジアンアクセスのリトリートに、家内と娘と共に参加しました。ところが2日目の11日午後2時46分に、東北関東大震災が起こったのです。軽井沢も大...